基本事項
- MPJAはマレーシア・イスラム開発庁(JAKIM)
またはインドネシア・ウラマー評議会MUI(現BPJPH)の日本支部ですか? - 違います。MPJAはJAKIM、BPJPH、そしてタイの認証機関(CICOT)との公式の相互認証関係を結んでいる独立した認証団体です。
- MPJAはJAKIMかBPJPHどちらの基準で検査を行うのですか?
- MPJAはJAKIMとBPJPHとの相互認証機関ですので、JAKIMとBPJPHの基準を参考しながら独自の基準を作成しております。そのため、どちらか一機関の基準だけでハラール性を検査することはなく、またハラール適合の最終合否は協会内のイスラム法学者委員会で行っております。
工場について
- 全棟ハラール化をしなければハラール認証は難しいですか?
- 全棟ハラール化をお願いしておりますが、工場の形態によっては例外もあり、ラインで取得されているケースもございます。具体的なケースについてはお問合せください。
- 工場が複数あるのですが、各工場に対しハラール認証が必要ですか?
- ハラール化したい工場数によっては費用加算になる場合がございます。詳細はお問合せください。
- イスラム教徒(ムスリム)の雇用は必要ですか?
- 必要ございません。海外の認証機関だと、イスラム教徒の雇用が義務付けられている場合もありますが、MPJAハラール認証は日本の事情に合わせ、イスラム教徒のいない工場でも取得できるようなサポートシステムとして、ハラール製品の管理者に管理者セミナーをご受講いただきます。
- 海外に工場がある場合どうすればいいですか?
- 工場が所在している国のハラール認証機関・団体へご申請ください。MPJAでは、海外の工場へは現場監査を実施しておりません。
- 殺菌用のアルコール使用は可能ですか?
- 可能です。飲料用目的以外の、医療用・殺菌用のアルコールの施設内での使用は認められています。
- 製造工場を委託しています。この場合、製造工場の現場検査は必要ですか?
- 委託先の工場も検査が必要になります。
原料について
- 豚肉をハラールにすることはできますか?
- できません。イスラム教の戒律では、豚は不浄の動物とされており、豚肉の摂取は例外なく禁止されています。
- アルコールの定義は何ですか?
- イスラム法の観点より、飲用アルコールとは飲料目的で製造された酒類とされており、工業用アルコールとはお酒として飲む目的または料理に使用される目的以外で製造されたものとされております。ただし、発酵アルコールにも種類がありますので、認証取得をお考えの方は、詳しくはお問合せください。
- 動物由来成分及び飲用アルコールを使用していないことを示す不使用証明書は使用できますか?
- 使用できません。MPJAでは、BPJPHの規定に従い、不使用証明書ではハラール性を担保するには不十分と判断しております。厳密に原材料の規格書や製造工程図まで書類審査を行った上で、ハラームの成分が含まれていないことを確認しております。
- 原材料に豚の胎盤と豚コラーゲンを使用していますが、ハラールとして認められますか?
- 認められません。豚由来の原材料は全てハラールではありません。
相互認証について
- インドネシアのMUIからBPJPHへの移行について、より詳細に教えてください。
- インドネシアでは2014年の法改正に伴い、これまで民間でハラール認証を実施していたMUIから政府系のハラール製品保証実施機関(BPJPH)への移行プロセスにあります。この移行プロセスは、2019年10月のBPJPH施行までに完了する予定でしたが、実際には2021年に至るまで完了していませんでしたが、2024年MPJAはBPJPHとの相互認証認定取得。
- MPJAがハラール認証を行った製品を他の認証団体が「ハラーム」と判断することはありますか?
その場合すでにMPJAハラール認証を取得した製品はどうなりますか? - MPJAでは、JAKIMとBPJPHの相互認証の元、食品科学・化学的知見及びイスラム法の観点より監査しておりますので、他団体がどう判断しても、本質的にハラールという判断をしております。
その他
- 販売会社がハラール認証を取得することはできますか?
- 製造を完全に外部委託しており、一切の製造工程を行っていない場合、MPJAはハラール認証できません。その場合は、委託先工場がハラール認証を取得する必要があります。
- パッケージのハラール認証を行うことはできますか?
- 弊協会では、パッケージに対する認証基準を持っておりませんので、パッケージ材、包材への認証付与はできかねます。
- 輸入製品へのハラール認証は可能ですか?
- できません。すべての製品について、認証を行うには製造工程の現場監査が必要となり、工場への立ち入りを行わせていただいております。よって、輸入製品の場合、その製品が製造されている海外の工場が、現地の認証機関・団体から直接ハラール認証を取得する必要がございます。
- ムスリムのインバウンドに向けて、観光バスやベッドをハラールにする必要はありますか?
- 必要ありません。
- 過去に他の認証団体でハラール管理者証明書を取得していますが、MPJA取得の際には有効ですか?
- MPJA基準に見合うものでしたら可能です。その際はお問い合わせください。