ハラル認証対象品目ごとの詳細情報

about mpja

ハラル認証を行う対象として最も一般的に知られているのが食品や飲料となります。例えば、一般的な食品店で売られているカレーにハラル認証マークが記されていることなどがよくあります。
あまり一般的に知られていないこととしては、このハラル認証マークは原材料表示欄における「豚肉」「アルコール」「非ハラル肉」の不使用のみに関わるものではなく、原材料表のすべての材料に対しても、成分として「豚肉由来のもの」「アルコール由来のもの」「非ハラル肉由来のもの」が含まれていないことを示すものです。よって、ハラル認証の過程で極めて重要になってくる部分が、食品添加物なども含めた食品原材料のハラル性となります。

原材料によっては、日本で入手するほとんどのものが豚・非ハラル肉由来のものである場合があり、よく知られている例だけでも、「ショートニング」「ラード」「ゼラチン」といったものがあります。ハラル認証を取得するに当たって、このような原材料は抜くか、ハラル性が保たれる食材(魚など)に代替するか、すでにハラル認証を取得した同様の原材料への交換が求められます。すでにハラル認証を取得した食品原材料や添加物の紹介も可能ですので、お問合せください。

ハラル認証実績についてはこちらをご確認ください。

 

lettrs
lettrs

 

化粧品/化粧品原料

日本では一般的ではありませんが、マレーシアやインドネシアでは、食品以外でも人間が間接的に摂取する、または人体に触れる製品に対するハラル認証が普及しつつあります。最も代表的なものとして、化粧品があり、更にそれを構成する化粧品原料に対してもハラル認証が行われています。身近な例としては、香水、皮膚用化粧品、口紅といったものから、歯磨き粉や石鹸など薬用のものまであります。極めて複雑な化学的知見を必要とする化粧品や化粧品原材料へのハラル認証にて、MPJAは数多くの実績があります。

 

飲食店/宿泊施設

レストランなどの飲食店や、ホテル内のレストランを含めた宿泊施設へのハラル認証は、すでに日本でもインバウンド対応として大々的に行われてきました。飲食店や宿泊施設へのハラル認証において重要な点として、施設内での非ハラル食材・アルコールの提供が原則禁止される、ムスリム従業員の雇用が求められるといった条件が存在します。日本では、このような極めて厳しい基準を満たせるものは中東・北アフリカ・南アジアなどのエスニック料理店や、ムスリム対応に特化した店などに限られてきます。

よってMPJAでは、日本の環境に合わせ、飲食店/宿泊施設のみに対しハラル認証より基準を緩めた形で「ムスリムフレンドリー認証」という制度を確立しています。この「MPJAムスリムフレンドリー認証」を利用することで、施設内での区分けが徹底していることを条件として、アルコールも含めた非ハラル食材の提供が可能であり、またムスリム従業員の雇用は義務化されていません。「MPJAムスリムフレンドリー認証」の特徴として、マレーシア・イスラム開発庁(JAKIM)の推薦を得ており、日本の環境に適合させつつ、マレーシアのハラル認証機関にも認められているという強みがあります。

「MPJAムスリムフレンドリー認証」の詳細については、こちらをご覧ください。

 

運輸/物流

最も理想的なハラル認証システムは、製造工程の最初の段階である原材料の調達・搬入から、商品が消費者の手に届くに至るまで、サプライチェーンのすべての段階をカバーするハラル保証であると言えます。これを完成するものとして、製品の輸送や保管を行う倉庫などロジスティクスのハラル認証が新興分野として構築されつつあります。MPJAでも運輸・物流企業へのハラル認証を提供できるよう、現在進行形で調整を進めています。ロジスティクスへのハラル認証をお求めの方はお問合せください。

ページの先頭へ